日本の地震対策

日本は世界でも有数の地震大国であり、歴史を通じて多くの地震災害に見舞われてきました。そのため、建築物やインフラを地震に強いものにすることが急務です。本記事では、宅地防災という観点から地震対策がどのように取り組まれているかを紹介します。現代の技術を駆使して、いかに人々の安全と生活を守るための建設が行われているかを見ていきましょう。
 

目次

日本の災害の歴史
宅地防災の例:被災宅地危険度判定制度
宅地防災のハザードマップ
 

日本の災害

日本は古来より地震大国であり、多くの地震が発生し、大きな被害が出た歴史があります。日本列島は4つのプレートが交差する地域に位置し、地震の発生が非常に活発です。歴史的な地震の中で特に大きな影響を及ぼしたものに、1923年の関東大震災や1995年の阪神・淡路大震災があります。関東大震災は、東京とその周辺地域を襲った地震で、14万人以上が亡くなるなど壊滅的な被害が発生しました。この地震は、日本の都市計画や建築基準の見直しが行われるきっかけとなりました。
 

宅地防災の例:被災宅地危険度判定制度

被災宅地危険度判定制度は、地震や豪雨などの自然災害が発生した際に、住宅や宅地がどの程度の危険にさらされているかを評価する制度です。この制度は、国や地方自治体が専門家と協力して実施し、住民に適切な避難行動を促すための情報提供や、防災対策の取り組みを行う上で重要な役割を果たしています。
被災宅地危険度判定制度では、地盤の強度や地形、地質などのデータをもとに、危険度を数値化し、地域ごとにリスクマップを作成します。リスクマップは、住民に災害時の危険度を知らせるだけでなく、土地利用計画や防災対策の策定にも活用されます。
この制度により、住民は自分たちの住む地域の危険度を把握し、適切な防災対策や避難計画を立てることができます。また、自治体はリスクマップを基に、防災対策の優先順位を決定し、効果的な防災対策を展開できます。
国土交通省より引用:https://www.mlit.go.jp/common/001231349.pdf
 
宅地防災のハザードマップ
宅地災害に関するハザードマップとして、大規模盛土造成地マップと液状化マップがあります。
大規模盛土造成地マップは、人工的な盛土造成地における地盤の弱さや崩壊のリスクを示すマップです。対して、液状化マップは、地震時に地盤が液体状になりやすい場所を示すマップで、建物の沈下や傾斜のリスクを把握できます。これらのハザードマップは、住民に危険箇所を知らせ、適切な防災対策や避難計画を立てる助けとなります。
しかし、全国的に液状化マップは整備されているものの、過去に作成した液状化マップは評価法も古く、新たな技術や計測方法を使用したマップの更新が求められています。