ドローン活用で業務効率化は可能か?
建設業で進むドローン開発と活用。
業務の効率化や安全性向上を目的として活用が進められています。
でも本格導入には数々の障壁があります。

もくじ
建設分野における具体的な活用例
建設で活用できるドローンの種類
ドローン活用を阻む壁
建設分野における具体的な活用例
建設分野でのドローンの活用例は、「施工管理」「測量」「点検・メンテナンス」の3つの場面に存在します。
施工管理では、高層ビルやトンネルなど大規模工事の進捗状況を容易に確認できる。 進捗状況のチェックと効率的なプロジェクトの修正をサポートに使用されます。人員や機材・重機をドローンでトラッキングして数値化することで、効率的な稼働をサポートできます。
測量では、建設現場を上空からドローンで撮影した写真を解析し地形の形状の測定に活用されます。人力で行っていた測量に比べて短時間での測量が可能になりますし、これまで航空機等を使用するなど、大規模に行わないと測れなかった山間部や森林の測量も可能です。
点検・メンテナンスではビルの老朽化やインフラ設備をドローンを使って点検することが可能です。従来は人間が行っていた目視の点検作業をドローンが点検することで、人員・時間・安全性など様々なメリットの提供と、コスト削減を実現できます。
建設で活用できるドローンの種類
施工管理・測量・点検メンテナンス等に活用できるドローンには、どのような種類があるのでしょうか。ドローンを開発している会社やそのサービスについてご紹介します。
①Liberaware(リベラウェア)
国産の点検用ドローンを開発し、点検サービスなども提供しています。
特に屋内専用小型ドローンIBIS(アイビス)は、天井裏や地下ピット、配管内、ボイラー内部など、狭くて暗く、汚い場所を自在に飛び回り撮影が可能です。
足場の設置や設備を冷却する待ち時間が不要になり、点検期間やコストが減少します。小型で軽量な点が最大の特徴で、衝突や墜落しても設備を傷付けにくくなっています。飛行可能な温度はマイナス5℃から60℃までなので、人が入れないような場所でも点検が可能です。導入実績は250現場を超え、現在はひび割れなどの異常箇所を自動で検出するシステムの構築を進めています。
ひび割れ等の異常個所の検出までできれば、かなり楽になりそうです!
②Spiral(スパイラル)
屋内に特化したドローンの自律飛行システム「MarkFlexAir(マークフレックスエア)」を開発しています。非GPS環境下で、SLAM(スラム)(自己位置推定および環境地図作製)や無線を使わず、マーカーを活用することで、ドローンを自律飛行させることができます。
マーカーを貼り、充電ポートとドローンを設置すれば、離れた場所にいても飛行や撮影ができるため、定期点検の省力化が可能です。
なお、サイトセンシングという会社も非GPS下のドローン自動飛行目指していますので、そちらにも注目です。
他にも、
iPadでドローンを簡単に操縦可能にしたCLUE(クルー)、
複数のドローンを自動で制御目指すブルーイノベーション
水素燃料電池ドローンの開発をしているルーチェサーチ
など、広く開発が進められています。
ドローン活用を阻む壁
ここまで便利になってきたドローン。
しかし建設業界で本格的に活用するためにはいくつかの壁があります。
1つめの壁は、法律です。
無人航空機(ドローン等のうち100g以上の重量のもの)を空港周辺、高さ150m以上の上空、人家の密集地域の上空で飛行させようとする場合や「飛行の方法」によらない方法で飛行させようとする場合、飛行開始予定日の少なくとも10開庁日前(土日祝日等を除く。)までに、航空局への申請が必要です。
申請をして通ったとしても、飛行禁止区域や制限など、しっかり覚えないとじつは飛ばしてはいけないところだった、なんてことが起こる可能性があります。
ドローンに関する法律に詳しい人がいないと実際に飛行させるところまでは難しいようです。
2つめの壁は技術です。
いくら便利なドローンでも、操作に慣れてなければ事業効率化にまではたどり着けません。むしろ初期は学習コストのほうが高く付く可能性があります。
3つめは価格です。
ドローンを導入することで、事業が効率化されてコストが低下すればよいのですが、高価なドローンやそれに付随するサービスが高価であればあるほど、その可能性は低下します。
導入することで本当に事業のためになるのか。
しっかりシミュレーションしないと、失敗してしまうかもしれません。