新着記事
これまでの記事
業界知識
DX事例
経営
建設
建築
新着記事
これまでの記事
業界知識
DX事例
経営
建設
建築
不動産業と建設・建築業の関わり
2022/10/27
8:02
2022/10/27
8:05
作成日時
2022/10/27
カテゴリ
業界知識
不動産と建設。物を建てて、売る関係は切っても切り離せませんよね。
今回は不動産と建設がどのような関係にあるのか一般的な面をご紹介します。
目次
不動産業と建設業
どう関わっているの?
両者をつなぐサービス
不動産業と建設・建築業
不動産では、土地や出来上がった建物の取引を行い、建設業では内部施工や土木工事を行います。
また、建設業では実際の内装や設計などお客さまの要望に基づいて建物を仕上げていきます。
これらの業務にあたるには、不動産業では宅建士の資格、建設業では県知事や国土交通省からの建設業許可が必要ですね。建築であれば建築士の資格です。
資格や経験などは離れた分野にいますので転職などを考えていても簡単にはいかないのが現実かも知れません。
以前の記事で建設業許可についてご紹介してますのでご覧ください。
建設業許可の取得と欠格要件について
これによりNECは再取得まで建設工事に着手することができません。 今回は建設業許可の取得と欠格要件、気を付けるポイントなどベーシックなものを解説します。 まず初めに建設業許可とはなんでしょうか?国土交通省によると、 建設業許可を受けるために必要な条件は、「法第7条に規定する4つの「許可要件」を備えていること及び同法8条に規定する「欠格要件」に該当しないことが必要」 ...
https://genchoplus.com/5597360a6a5c43d881b42d1db4dc210e
どう関わっているの?
では、その関わりはなんでしょうか?
不動産屋が用地を取得して、建設会社に工事を依頼することもありますし、その逆も然りです。
実際には、建設業よりも実際に設計や内装などに携わる建築設計事務所などの方が関わりが大きそうです。
例えばお客さまの設計要望に対するローンや税金など。不動産業者がサポートできる側面もあります。土地の日の当たりや、立地など不動産がサポートできる面と実際の住む家を立てる建築。実はコネクトするべきなのに分断されているのが現状課題としてなっているようです。
建築と不動産、業界間の分断された業務をつなぎ、新たな価値を創造する | アーキテクト・エージェンシー|クリーク・アンド・リバー社
アーキテクト・エージェンシーがお送りする建築最先端マガジン 高橋寿太郎 大学時代は岸和郎氏に師事。卒業後は設計事務所に就職し、設計監理のチーフを約8年務めた。いずれ建築家として独立する、それが夢だった。 不動産会社に転職したのも独立資金を貯めるため。もっとも高橋氏自身は「清水の舞台から飛び下りる覚悟」だったという。かつての仲間たちに「建築をあきらめるのか」と批判されるのではないかと怖かった。
https://www.arc-agency.jp/magazine/2842
両者を繋ぐサービス
不動産業と建築業を繋ぐマッチングサービス「トチカラ」があります。
建設と不動産のプロがおり、土地探しから建設までを一貫して行うことができます。
家を建てるのはやることが多すぎて、大変。だからこそこういったサービスを活用してみるのもいいかも知れませんね。
土地探しと建築をマッチング トチカラ
https://www.saiwa.co.jp/Tochikara/
Twitterでシェア