【トピック】大工Youtuber正やんとは?
現代においてはネット環境が整ってきたこともあり、親方や先輩方から学ぶ以外にも知識を身に着けられます。たとえば、日々の疑問をスマホで検索すればすぐに解決されるようになりました。
しかし検索するためには、そのものの名前、使い方など、知りたいことについて、事前に少しでも知っている必要があります。
「形や使い方は覚えているけどあれは何だろう?」そう思った時に便利なのがYouTubeです。
サムネイルでビジュアルが見えるYouTubeは、道具の名前を知らなくても業界のひとが配信している動画のリストから探せば、比較的簡単に求めているものを発見できる可能性が高いでしょう。
そこで、今回ご紹介するのは、建設業に関わるYouTuber「大工の正やん」です。

大工の正やんのチャンネルを紹介するとともに、彼が建設業に与える社会的インパクトについて考察します。
大工の正やんとは
大工の正やんが建設業に与えるインパクト
さいごに
大工の正やんとは
正やんは二級建築士、一級技能士の資格を持つ、大工歴50年の大ベテランです。
チャンネル登録者数は2022年9月末時点で40万人超えの人気YouTuber!
正やんのYorutube動画は、5つにカテゴライズできます。
今回は5つのカテゴリを詳細とともにご紹介します。
①素朴な疑問に対する回答動画
「大工って儲かるの?」「歳取ったら腕落ちた?」「50年と今とで大工はどう変わった?」「今まで何件家建てた?」
などなど、建設業にかかわりがない人が大工さんに感じていることや、大工さんに聞いてみたいけどなかなか聞けない話を回答。
②工事の様子
「正やん」さんが実際に家を建てている時の様子を分かりやすい説明付きで配信。
③DIY
棚づくりや「どうぶつの森」で出てくる道具を作ってみた、など、大工さんが本気でつくる「作ってみた」系動画。
④「大工塾」
大工道具の使い方・仕事のコツを配信(メンバーシップ動画)
⑤コメント返し
(メンバーシップ動画)
出演者は「正やん」ですが、ディレクターは息子さんだそうです。
ご本人はYouTubeのことは良く分からない、とおっしゃっています。
正やんの詳細を知りたい方は質問コーナー等見てみると、正やん自身のことがより分かるかと思います。
大工の正やんが建設業に与えるインパクト
大工の正やんは、以下の2つの点で建設業に影響を与えていると考えられます。
一つは大工の技術の継承です。
大工さんになるためには長い修行の時間が必要です。
多くの職人は工務店に入って親方のもとについて技を盗んだり、直接教えてもらったり、実際に施行してみたり。色々な方法で技術を身に着けていきます。
現代ではネット社会の発達によってあらゆる情報は簡単に手に入るようになりました。
しかし技術がものを言う大工の世界。
文字媒体だけでは細かな部分は理解できないことも多いでしょう。
大工の正やんはYouTube配信を通して、新しい知識や技術を次の世代へ継承させていると言えます。
そういった意味では、長い修行のうち「見て学ぶ」ために必要な時間を少し短縮させることができそうです。
二つめは「建設業」へのイメージの改善です。
建設業は3Kと呼ばれる仕事です。
良いイメージがついている仕事とは言えないでしょう。
しかし、正やんの動画では大工として生きることの厳しさも共有されていますが、それと同時に大工さんが行う芸術ともいえる素晴らしい技術を公開しています。
また、正やんの真摯な姿勢から、大工さんのイメージ向上にもつながっているようです。